

ゴールデンウィークと5月の営業案内のお知らせ
いつも、工房とったん、新三郎商店、ゴハンヤ イタル、おしのちいたまをご利用いただきまして誠にありがとうございます。新緑もみずみずしく、お出かけに良い季節となりました。ゴールデンウィークと5月の営業日を下記のとおりお知らせ […]
いつも、工房とったん、新三郎商店、ゴハンヤ イタル、おしのちいたまをご利用いただきまして誠にありがとうございます。新緑もみずみずしく、お出かけに良い季節となりました。ゴールデンウィークと5月の営業日を下記のとおりお知らせ […]
いつも、弊社製塩所「工房とったん」をご利用いただき誠にありがとうございます。 誠に勝手ではございますが、4月15日(火)はスタッフ研修の為、休業とさせていただきます。 翌日より通常通り営業いたします。 お客様には大変ご迷 […]
こんにちは。おしのちいたまです。いつもおしのちいたまにご来店いただき、ありがとうございます。誠に勝手ながら、営業時間を2025年4月より下記の通り変更させていただきます。ご不便、ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程宜しくお […]
糸島半島の西側の海岸線をひたすら走り続けると、
アスファルトの道が砂利道になり、
その先にあらわれるのが製塩所「工房とったん」。
海と森のあいだで、またいちの塩を作り続けてきました。
ひとけのない工房前の海は、玄界灘の内海と外海がちょうどぶつかり合い、
山と海の豊富なミネラルが混ざりあうところ。
週に一回あるかないかの、ほれぼれするくらい海がきれいな日に、
塩づくりの海水を汲み上げます。
くみ上げた海水を、立体塩田の上から竹を伝わせて、
10日間循環させていきます。
栄養豊かな海水が、太陽と風の恩恵を受けて、徐々に濃度を上げ、
潮の香りが旨みをおびていきます。
ただただゆっくりゆっくり。つたい落ちつづける海水。
風が強すぎたり、湿度が高すぎたり、雨天ではどうすることも出来ません。
この行程は梅雨時には1ヵ月もかかってしまいます。
濃度が濃くなった海水を塩田から平釜に移し、
スープを作るようにゆっくりゆっくり煮つめていく、
海水は飴色になり、3日たった後に、
ようやく塩の結晶があらわれる。
大きい釜で2日、小さい釜で1日。
その翌日すべての条件が満たされた時にまるで偶然のように、
朝、釜の上に塩の花が浮かぶ。
この華やかな一番結晶は、2、3ヶ月自然乾燥させて「花塩」になる。
出来る量に限りのある贅沢な味わい。
薪を焚き、海水を煮つめ、
一番美味しくなる温度を保って結晶をすくい、
杉の樽で一晩寝かせる。これが「またいちの塩」。
さらにじっくりと鉄釜で煎る。これが「焼塩」。
またいちの塩づくりは、すべてが手作業。
手加減で塩は美味しくなる。